台風24号(チャーミー)が本州上陸を狙っているブーメラン台風!!

台風24号(チャーミー)

チャーミーの名前から、ベトナムの花を混ぜた台風24号のイメージ

破壊の限りを尽くしていった台風21号(チェービー)にそっくりの名前の台風24号(チャーミー)が、つい進路をブーメラン転回して本州上陸ルートへと移行してきました!!

色々と予想がが出ていて、日本には来ないで去っていくのかと思いきや、秋台風らしい進路をとってくるつもりみたいです…

スポンサーリンク
スポンサーリンク

台風24号(チャーミー)の行く先は??

台風24号(チャーミー)は、パッと見では台風21号(チェービー)にそっくりですよね。
今回のチャーミーは、チャーミングのチャーミーではなくて、ベトナムの花の名前となっていますからある意味、チャーミーぽいカワイイさは間違いないですね。個人的には、チャーミーは、おじいちゃんとおばあちゃんが仲良く手をつないでいるCMのイメージが…

本題からズレましたが、21日午後9時頃にマリアナ諸島近海で台風となった24号。じっくりと5日間かけて成長し、勢力を蓄えた状態で沖縄に向かっています。確実に、沖縄を捉えるルートです。

台風24号が沖縄に向かっている

気象庁参照

その後は、進路をブーメランのようなカーブを描いて東に変えて本州上陸を目ろむつもりみたいです…

とはいっても、現段階では予報円がまだ大きいので北側か南側にそれてくれる可能性もあります。むしろ、そうしてもらいたいです。

今年は、西日本豪雨に続いて、台風21号(チェービー)の被害がありましたから何かと災害続きですから…(参考記事:「平成で最悪の異常な大雨・豪雨となった西日本豪雨…今後も突然やってくるので備えて対策を!」、「記録更新の台風21号(チェービー)が破壊的な力をもって接近か!!)

さらに、台風24号(チャーミー)が襲い掛かるとなると通常よりも被害が大きくなる可能性が高いですからね。

現在の気象庁の予報ルート(2018年9月26日時点)

台風24号は本州上陸を目ろむ

気象庁参照

現在の米国共同台風警告センターの予報ルート(2018年9月26日時点)

米国共同台風センター参照

こうして見てみると、気象庁も米国共同台風センターもほぼ同じ進路となっていますから、多かれ少なかれ沖縄から北海道にまで影響がでるルートになりそうです。

北海道も、「北海道胆振東部」がありましたし、「北海道震度7「北海道胆振東部地震」は北海道沖超巨大地震の前兆??」でもまとめたように、色々な不安がある状態ですから心配ですね…

ブーメラン台風の典型的な進路を進む

台風24号(チャーミー)は、進路といい、発生時期といい、規模といい全ての点で、2017年に発生したブーメラン台風の台風18号 (タリム)にそっくりですね。(参照記事:「台風18号 – まさかのブーメラン!!過去にも… –

九州南部に上陸して四国に渡り、高知に再上陸したあと今度は兵庫にまた再上陸しながら、大雨の被害をまき散らしていったブーメラン台風です!!

秋台風の典型的なパターンともなっていますが、今回の台風24号(チャーミー)も、似たルートになりそうなので今後の動きに警戒が必要ですね…

ギリギリになってバタバタしないように、早めに台風対策をとっておきたいところです。

台風対策は早めにすませておく

台風21号(チェービー)の時に思ったのが、暴風対策が遅いことです。

その点は、「最強台風21号(チェービー)がもたらした被害から教訓を得る!!」で取り上げている通りで、沖縄の人達は台風に慣れているのもあって、反応がとてつもなく速いです!!

是非ともその素早さは見習うべきだと思います。
出来るだけ早く防災バッグなどの準備をしておくことや、停電対策も必須ですよね。停電に関しては、「長期的な停電の時に役立つ方法とアイテムたちは普段の生活やアウトドアでも使える!!」を参考にしてみてください。

そして、カップ麺やインスタント食品、パスタや缶詰などの非常食も備えておくと余裕ができますよ。

あと、台風被害に備えて火災保険の再確認も忘れずに!!

火災保険を申請するための手順とは
マイホームを持っているなら、必ずと言っていいほど火災保険に加入していることでしょう。しかし、違う意味で火災保険が必須となっています。最近は、台風、大雨による被害や水害、大雪や竜巻などの自然災害が増えているからです。火災保険は、火事より...
火災保険は比較サイトでしっかり選ぶべき!!
台風や大雨の影響で、家が被害を受けることは珍しくありません。しかも、ここ数年の台風は、「台風の通り道」だった沖縄から九州を抜けていくルートではなくて、いきなり近畿地方や関東に強力な台風が行く時代となりました。台風21号(チ...
南海トラフに備えるために防災リュックセットはどう選ぶ??選ぶためのポイントは!?
災害が起きた時のためにできる身近な備えと言えば、「防災リュック」ですよね。特にいまは、「南海トラフ地震」が注目を集めていますけど、「首都直下型地震」、さらには北海道東部にある千島海溝は破壊的な規模の被害となる地震はどれも発生確率が70%を超...
台風の目によって危険度が違う!?
天気予報で、その台風の情報を聞いていると「今回の台風は非常に強く台風の目がしっかりした台風です!!」といった表現を聞きますよね。台風に人間のような目があるの??って思ってしまう表現ですけど、実際の台風の目とはどういった意味で使われるのか。なぜ...

コメント