梅雨 -災害をもたらす季節 –

毎日が雨

暑くてジメジメの何かと不快に感じる事の多い「梅雨」
カビが生えやすし洗濯した服は乾かないし本当に嫌になりますよね…

しかし、梅雨がもたらす不快さは、もっと大きな所にまで及び災害も起こりやすい時期ともなっています。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

梅雨の時期

毎日が雨でジメジメ

梅雨の期間としては地域毎に違いがありますが、5月頃~7月頃日本の雨季も言える時期となります。

気象庁が、前後数日間の天気の経過や予想を比較しながら、「梅雨入り」を見極めて発表しています。
とは言っても天気予報で、「~で梅雨入りしました。」と聞いてからも全然雨が降らなかったりするように、正確に何日から何日までと定めるのが非常に難しいようです。

 

一度梅雨入りするといつまでもジメジメしていて、洗濯物は乾かないしカビは生えるので、早く梅雨明けしないかと待ち遠しくなりますよね。

では、どんな気象条件が関係しているので災害の原因となるのでしょうか。

梅雨の条件

日本の周りには、大きな「気団(きだん)」と呼ばれるものが存在しています。
その「気団(きだん)」が、梅雨と密接に関係しているんです。

「気団」とは、気温や湿度に特有の性質を持つ空気の塊のことです。

その「気団」が、日本の周りに代表的なもので4つほど存在しています。

 

そして、その気団は梅雨時期に限らず季節ごと風によって移動することで、日本の天気と大きく関係してきます。
以外と知られてですが、日本は気団と密接な関係なんですね。

 

代表的な気団のそれぞれの性質はこのようになっています。
↓↓↓

気団の特徴

 

このようなそれぞれの特徴を持った気団同士が近づいて、混ざってなくなるのではなく性質がぶつかり合うことで「前線」を生み出します。

 

 

もう少しまとめると、「南からの暖かい空気の塊」と「北からの冷たい空気の塊」がぶつかり合うことの温度差によって雲が発生するということです。

年に何度か「○○前線が発生し…」と言うのを耳にしますけど、梅雨時期に発生する前線が、有名な「梅雨前線」というわけです。

それがまさに、気団が干渉し合ってできた前線の一つなのです。

 

ですからその「梅雨前線」によって、雲がいつも多く発生するのでどんよりとした天気が続く事になるのです。

温度差が大きいと災害も大きくなる

ジメジメが続くとカビも生えるのである意味では災害なのですが、今回は梅雨時期は毎年大きな災害が発生する時期でもあるという点に注目して頂きたいと思います。

 

そもそも、「梅雨前線」の発生条件を先に考えたのは温度差がポイントになっているからです。

毎年、気象条件によって気団の温度の差や近づき方は同じというわけではありません。
しかし、基本的な動きとして、これら4つの気団は干渉し合いながら約2ヶ月かけて北上して行くことには変わりはありません。

 

気団の配置図

 

気団の動きの速さや、その時の勢力によっては気候も随分と変わってくることになります。
という事は、特に性質の強い気団同士が衝突するとどうなるでしょうか。

 

その分、温度の差が大きくなるので、発生する雲も大きく力の強い雲を発生させることになります。

そうなると、の災害が増えますし、大雨による冠水や河川の増水によって局地的な災害を引き起こしかねない状況となってしますのです。

雷 - なぜ発生する? -
夏の暑い時期に、山のような雰囲気すら醸し出す入道雲。 そして「雷」が鳴り響きます。 遠くで鳴っているならいいのですが、すぐそばで鳴り始めると怖いものですよね。 一体あの雷は、秘かにどのように造られていのでしょうか? 冬は安全? どのような場所が危険...
大雨&豪雨はただの雨じゃない!!
普段は大して気になりませんが、最近では大きな災害の原因となるのが「大雨」。 豪雨災害ともなるほどの雨が一度に降るため、洪水被害へと発展しています。 たかが雨、されど雨… どうすれば対処できるのかをまとめました。 そもそも雨と大雨の違いとは何か 雨と...

では、実際の梅雨時期にはどれ程の災害が起きているのでしょうか。

梅雨時期の災害例

梅雨の濁流

textマーク 1995年6月末~7月にかけて

東北から九州までの広い範囲で大雨となった。
降水量の多いところでは、富山県立山町で1,731ミリ、山形県遊佐町で970ミリ、佐賀県太良町で948ミリが記録されています。
そのため、東北から九州までの広い範囲で、平年の7月の降水量の150%250%の降水量となっています。

そのため被害がひどく、死者4名、行方不明者1名、負傷者16名、住家全壊85棟、半壊126棟、一部損壊405棟、床上浸水2,195棟、床下浸水16,013棟などとなっています。


textマーク 2005年6月28日

北陸地方を中心に日降水量200ミリを超えました。
日降水量は新潟県上越市で330ミリ、新潟県魚沼市で290ミリを観測。

新潟県を中心に堤防決壊、土砂災害、道路損壊、住家浸水、電力障害(停電)などが発生したため、死者1名、負傷者7名、住家一部損壊4棟、床上浸水178棟、床下浸水562棟などの被害が出てしまいまた。


textマーク 2011年7月27日~7月30日

「平成23年7月新潟・福島豪雨」と命名される災害が起きています。
新潟県と福島県会津を中心に大雨となり、「平成16年7月新潟・福島豪雨」を上回る記録的な大雨となりました。この期間の降水量は、福島県会津で700ミリ、新潟県では600ミリを超え、7月の月降水量平年値の200%を超えるものとなっています。

そのため、新潟県、福島県では堤防の決壊や河川の氾濫による住家の浸水・農地の冠水が発生したほか、土砂災害による住家や道路の被害も多数発生した。その他、停電、断水が発生し、交通機関にも大きな影響が出ました。
結果として、死者4名、行方不明者2名、負傷者13名、住家全壊74棟、半壊1,000棟、一部損壊36棟、床上浸水1082棟、床下浸水7,858棟などの大きな災害となってしまいました。


textマーク 2016年6月19日から25日にかけて

西日本を中心に大雨となりました。

そのため、死者6名、行方不明者1名、負傷者12名、住家全壊36棟、半壊157棟、一部損壊187棟、床上浸水514棟、床下浸水2,004棟などの被害がでてしまいました。

 

これらはあくまでも、梅雨前線がもたらした大きな災害の一部でしかありません。

梅雨時期に台風が発生してしまうと、さらに尋常ではない大雨になる可能性が高くなり災害のレベルも一段上災害事例もたくさんあります。

温暖化の影響もあるので、こうした災害は減るのではなく、多くなるか規模が大きくなるかの増加傾向にありますので、ますます注意が必要となってくるはずです。

まとめ

梅雨時期に起こる災害は決して軽いものではなく、大きな災害となっています。
イメージとしてはジメジメの過ごしにくい時期というのが強いですが、起こり得る災害と2次災害にも気を付ける必要があります。

何かと過ごしにくいだけにストレスも溜まりやすいと思いますので、ストレス発散のお出掛けの時や外仕事などで災害に巻き込まれないようにも十分注意すべき季節として覚えておきたいですね。

コメント