私は、もともと子供の頃から生き物が好きなので、見たことのない生き物を見つけると大興奮してしまうほど。
関東育ちなので、日本最西端の与那国島での生活は南国特有の生き物たちの宝庫で興奮の嵐でしたよ!!
見たことのない熱帯特有のカラフルな海の生物から、何かと大きくなる種類の多い陸の生物たちは実に見事な芸術品としか言いようがなかったです。
そんな生き物たちについて、与那国島生活で学んだことの一つが海の危険生物たち。
見る分にはいいけど、触ると危険な海の生き物たちってよく看板などで紹介されていたりするのを見かけますよね。
例えば、沖縄の海の危険生物の代表選手と言えば「ハブクラゲ」ですけど、いまは九州で生活しているので出会う事はまずないです。しかし、棘が長い毒のウニの「ガンカゼ」は漁港やちょっとしたシュノーケリングでもよく出会う存在となっています。
さらにさらに、海の危険生物の定番と言えば「ゴンズイ」は釣りにいくとたまにまとまって釣りあがってくるパッと見海のナマズ君。この子は、関東ぐらいまではヒレに毒がある有名人ならぬ有名魚。よく見るとなかなか愛嬌のある可愛らしい顔をしているんですけどね(笑)味噌汁にするととても美味しい一面もあったり…
とまあ、有名どころの紹介はこれぐらいにして、今回の本題は「ヒョウモンダコ」!!
まず言えるのは…
もの凄く可愛いです!!
正直水槽で飼いたいぐらい可愛い!!
こんな感じで↓
とは言え水槽で生き物を飼うには、海水は設備などを考えてなかなか手が出せない分野。一度、海で釣ったシマイサイキや小さなクロダイやヨウジウオを飼ってみたけど淡水よりも大変ですぐにあきらめた過去が……
まあそんな事は置いといて、色々な意味で魅力のある「ヒョウモンダコ」なわけで、生き物好きな子供さんなら喜んで手を出しかなねい可愛い生き物なんですこれが。
しかし、噛まれると命に関わる事態になるので、子供がついつい手を出したくなるヒョウモンダコの特徴と、もし噛まれてしまった時の注意などをまとめてみました。
手を出したくなるヒョウモンダコの特徴
ヒョウモンダコは英語で、Blue-ringed octopus(ブルーリングオクトパス)
名前がすでにカッコイイ!!これだけで惹かれるものがないですか??
まあ、体の特徴がそのままだと言われればそれまでなんですが…
しかし、その体の模様がまたカッコイイんですよね~
発光系の青いキレイな輪っか模様が何とも言えない魅力があるじゃないですか。
実際に海で遊んでいて見つけたら
「なにこれ!?すっごい変わったタコだぁー!!」
ってなりまよね。
でも、その最も特徴的な青いキレイな輪っか模様はいつもはっきりとでているわけじゃないんです。
興奮したり身の危険を感じると、色を濃く変化させて触らないでくれアピールをするのです。
その状態こそ、よく写真などで取り上げられている名前の由来の状態。
ある意味でますますキレイな状態なので、子供心をくすぐること間違いなし!!
なんと言っても、サイズが大きくなっても10㎝程度なので、ジャンガリアンハムスターぐらいなので手に載せてみたくなる手ごろな大きさですし。
うちの娘も生き物が好きなので昆虫でもなんでも気に入った生物は、「抱っこさせて~」って手に載せてましたから、子供の頃は好きな子だとキレイで手のひらサイズだと手に載せてみたくなりますからね。
しかし!!
ヒョウモンダコも捕まりたくないから、
「私って毒があるんで近づかないで下さい!!」
と模様を出してアピールしているわけですから、うなる犬の口の前に手を出すようなもの…
※オオマルモンダコはヒョウモンダコ属の4種あるうちの1種です。
タコは危険を感じと墨を吐くイメージが強いですけど、ヒョウモンダコは墨を吐かないです。その代わりに噛んできます。
噛まれてしまうと、唾液に毒があるので一分一秒を争う事態になります。
なぜかと言いますと、その毒の成分が「テトロドキシン」だからです。
テトロドキシンはフグの毒で有名ですが、神経毒の種類になります。
その破壊力はなんと!!
青酸カリの850~1000倍の強さで、たったの1グラムで500人分の致死量になると言われている恐ろしい毒なんです!!
噛まれても痛みを感じない事すらあるようなので、本当に要注意です。
もし噛まれてしまっても、毒を吸い出そうとするのも自殺行為になるので絶対にしないでくださいね。
迷わずに救急車です。
早急な治療を受けるために、可哀そうですけどさらに噛まれないように死んだ状態にして、しかっりとした入れ物にいれて、実物のヒョウモンダコを見せて噛まれたことを伝えると医師も判断しやすくなります。もしかしたらヒョウモンダコじゃないかもしれないですから。
その時には、生きた状態だと他の人が危険になりますし、死んだ状態でも破けやすい簡単な袋だと二次災害の危険があるので注意して下さいね。
最近では、長崎大大学院の研究によって、噛まれなくても筋肉や表皮にもテトロドキシンがあることが分かっているので触らないようにも勧められています。
・ヒョウモンダコの名前の由来通りの模様がある。
・大きさはお手頃サイズの大きくても10㎝程度。(イイダコより小さいぐらい)
・模様は、普段は岩や藻に擬態する色なので目立たないが興奮すると濃くなる。
・毒は唾液にあるので噛まれたらアウト!!
・もし噛まれたら即病院に行く。絶対に自分で吸い出さない。
ヒョウモンダコは身近にいる??
「ヒョウモンダコが危険なのはわかったけど、そもそもヒョウモンダコは何処にいるの??いる県といない県とかあるんじゃい??」
ってなりますよね。自分の住んでいる地域にいないなら心配ないわけですから。
基本的には、熱帯地域に住んでいる感じが満々に出ているあのカラーからわかるように、日本では小笠原諸島から南にず~~~っと進んだオーストラリアまでの熱帯の海にいます。西の方だと沖縄辺りの海域に生息しているのですが!!
なので、小笠原や沖縄よりも北に上がってきているので、九州では福岡、大分、長崎、佐賀が特に確認情報が増えています。
福岡は、九州の一番北になるのでかなりの北上率ですよね。
さらには、本州の南の海沿いや四国でもポツポツ確認されていまし、日本海側でも発見されているので、もはや北陸や北海道でないかぎりいつ出会ってもおかしくない状態。
なぜか、2016年には静岡県の浜名湖でハッシーならぬ、ヒョウモンダコが相次いで発見されたのが話題になっていますから汽水域に対してもかなりの順応性があるようです。
ヒョウモンダコに遭遇する場所
どんな場所にヒョウモンダコはいるんでしょうか??
可能性が高い主なパターンは釣りや磯遊びとなっています。
釣りをしていてタコが釣りたら嬉しくなりますよね♪
たとえ小さかったとしても、いままでタコを釣ったことがなければなおのことテンション上がります!!
習性的には、小さいものだとオキアミや、逆に自分の体よりも大きなものでも飛びついてきたりするので小さな餌木(エギ)やジグなんかにも掛かることもあるようです。
ちょっとどの仕掛けで…とまではっきりしていなくて申し訳ないですが、昼間ならしっかり見て確認できるでしょうけど夜だとパッと見では分からないので要注意!!大きさが10cm程度までなので、大物釣りではそうそう出会うことはないと思います。
一番は、子供と一緒に釣りに行っている時ですかね…
うちの娘は釣りが好きでたまに一緒に行きますけど、小さい魚でも自分で釣れるとはしゃいでますから、タコが掛かったら小さくても珍しがってそりゃあもう興奮状態間違いなしですよ。
なので、特に子供と一緒に釣りをしていて、もしヒョウモンダコが掛かったら素手で外そうとするのではなくハリスごと切るなどして触れないようにしましょう。毒の唾液がでているかどうかは判断できませんから。
磯遊びで擬態しているヒョウモンダコを見つけたら、手を出さずに観察して楽しむ分には問題ないので、ダイバーにとってヒョウモンダコは人気の的の一つとなっている生き物なのでヒョウモンダコ観察楽しんで下さい。珍しい中々ないチャンスですし。
子供にとってはいい勉強の機会にもなりますしね。
でも、その発見場所を海洋センターなどの施設に連絡してください。
そうした親切で、被害を未然に防ぐことができるので。
まとめ
・ヒョウモンダコは温暖化でよほど寒くないかぎり日本のどこにでもいる。
・釣りや磯遊びで出会う可能性がある。場所によっては海水浴もゼロではない。
・無理に触れないで観察する分にはなかなか楽しい生き物である。
夏と言えば海!!
家族で一緒に海に行く機会の増える夏!!
安全に楽しくお過ごしください。
もしヒョウモンダコの魅力に魅了されてしまった時は、ペットショップで2980~4000円程度で売っていますから、しかっりとした設備を整えて飼育方法をよく調べたうえで飼育するのありかもしれないですね。
「ヒョウモンダコ 生体 販売」などで検索すると見つけられますよ。




コメント