楽天銀行のワンタイムキーのアドレス消失から再設定までの道のり…

楽天銀行にログインできなくなった

楽天銀行はたまにしか使っていないので、久しぶりにログインしようとしたらなんとログインできませんでした!!
ワンタイムキーでログインしていたのに、ワンタイムキーのアドレスをうっかり削除してしまっていたのです…

スマホでログインできればよかったのですが、こっちもロックがかかる設定にしていたのでログインできず…

 

色々と調べてみたけど、どういった手順でいけばいいのか分かりずらく手間取ってしまったので、同じような状態になって困っている人に少してもお役に立てばと思い実際に自分がした流れをまとめておきたいと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

楽天銀行にログインできなくなるパターン

頻繁に楽天銀行を使っていればいいのですが、手数料がかからないようにある程度残高が貯まってから貯金をおろすため、セキュリティ設定だけしかっりとしておいて放置していました。

最初のワンタイムキー設定の時に、楽天メールを登録していたのですが普段使うことがないので登録しているのをすっかりと忘れていて、メールアドレスを抹消してしまったためにログインできなくなってしまいました。

 

ちなみにこのパターンは、ホームページからのログインができなくなるだけで、スマホの楽天銀行アプリから「モバイルアクセス制限設定」をしていなければアプリからログインすることができます。

楽天銀行アプリからは、楽天銀行のIDとパスワードがあればログイン可能です。
※楽天のIDとパスワードではなくて、楽天銀行のIDとパスワードが必要です。

 

 

頻繁に使っている人でも、場合によってはワンタイムキー使っているアドレスを変更したのに設定し忘れていて、なおかつ「モバイルアクセス制限」をかけていると同じような状態になることでしょう。

パターンとして、機種変でアドレスが変わってしまったので使えなくなる人が多いようですね。

 

・ワンタイムキーのメールアドレスがわからなくなる、もしくは消してしまった。

・ワンタイムキーのメールアドレスを変更した、または機種変でメールアドレスが変わるのに設定で変更をするのを忘れた。

・さらに、モバイルアクセス制限の設定をしてしまっている。

ログインできないので設定を変更できない

こうなってしまうと、ホームページからもダメ、アプリからもダメなので全くログインできないので、改めてワンタイムキーのアドレスを設定することもできなくなります。

 

う~ん… どうしよぉ……

となってしまったので、やはりここは大元の楽天銀行のホームページから「よくある質問」を調べてみればわかるのでは!!と思ったのですが、なかなか自分の状況にどう当てはまるのかがよく分からない…

ワンタイムキーに関する質問だけでも、結構なパターンがあるみたいです。

楽天銀行|よくある質問 ワンタイムキーについて

 

「よくある質問」の中から、それらしい「Q.メールアドレスを変更してしまいワンタイムキーが受け取れないのですが、楽天銀行への電話等でワンタイム認証を行うことはできますか?」といったものがあるので、そこからなんとかならないかと思ったらログインされていることが前提になっているので、全く問題の解決にならず…

 

なので質問を変えてみて「Q.ワンタイムキーが受け取れなくなり、ワンタイム認証ができなくなった場合はどうすればいいですか?」ならどうかと思って見てみたものの、やっぱりログインしていることが前提になっている…

そのログインができないのに…

 

結局のところ今回のようなパターンは、「Q.ワンタイムキーが受け取れないためにログイン制限が一時解除できず、ログインできません」に当てはまることが判明し、やっと先に進めました。

 

 

あとからわかったのですが、自分の状況からログインできない状態を調べるには、「困ったときは(ログイン・カード・お取引でお困りのお客さま)」からも調べていけます。

困った時にのページからも分かりやすい

場合によっては、こっちのページの方がわかりやすいかもしれないですね。

楽天銀行カスタマーセンターに連絡するしかなかった

よくある質問から手順をたどると、楽天銀行カスタマーセンターに連絡して依頼書を送ってもらって「ワンタイムキーの設定」と「モバイルアクセス制限」の設定をなくしてもらうしかないことが判明。

 

つまり、ホームページにはログインできないので設定が変えられないわけなので、電話するしかないというわけですね。私はあまり電話は得意ではないので、できれば避けたかった方法でした…

そして何よりも、この電話がどこに電話していいのか「よくある質問」には電話番号が記載されていないのでまた探すことに…

 

電話番号は、「その他全般のお問い合わせ」で見つけることができました。

・個人口座専用窓口 0120-776-910
・携帯電話・PHS等 0570-064-924(通話料有料)
・全日9:00~17:00(年末年始を除く)

 

となっていました。
自分は、携帯電話しかないので有料になるのですが、楽天電話の10分無料で済ませることに成功。

ただ、混み合っている時間に電話すると待ち時間が長くなるので、10分以内では無理かもしれないので要注意です!!

 

電話は、最初は機械のガイダンスになるのですが、ホームページに選択する項目が載せられているのでその通りにすれば通話時間を最小限にできるようになっています。この案内からすると、営業時間内でないとワンタイムキーについて受け付けていないようです。

しかし、ホームページの項目2#のガイダンスが若干違っていました。
というよりも、この項目の前に別の音声ガイダンスがもう一つありました。

 

最初のガイダンス

1# 口座をお持ちのお客さま
2# 口座開設前のお客様、開設手続き途中の客様
3# 住宅ローン、カードローン、楽天グループのサービス問い合わせ

2番目のガイダンス

1# カード紛失・盗難・ATM出金限度額のお問合せ。
2# ユーザーID、ログインパスワード、暗証番号をお忘れの方。
3# カードのお申込・サービス内容・お取引に関するお問合せ。
4# 残高照会・振込・その他ATM、自動引落、メルマネ等に関するお問合せ。
5# ワンタイムキーに関するお問合せ。

 

最初のガイダンスは、単純に口座があるので「1#」で大丈夫です。

2番目のガイダンスは、一瞬「2#」のように感じてしまうのですが、「5#」でワンタイムキーの項目があるので間違えないように注意してください。

私は最初間違えてごちゃごちゃし始めていったので…

 

ガイダンスが流れる前から、数字は入力可能なので通話料金が気になる場合は先に押していった方が早く済みます。

 

この後は、口座番号と暗証番号を入力したら、実際にオペレーターの方に状況を説明する必要することになります。

「ワンタイムキーを設定していたメールアドレスを消してしまって、モバイルアクセス制限もかけていてログインできなくなってしまったんです。」といった感じで説明しました。

それで状況的にログインができないとなれば、セキュリティ解除のための書類となる、「セキュリティ関連機能設定解除依頼書」を送付するための住所を確認して電話は終了です。

 

電話での流れをまとめるとこうなります。

 

・最初のガイダンスでは「1#」
・2番目のガイダンスは「5#」
・ガイダンスに従って、口座番号と暗証番号を入力
・オペレーターさんに状況を伝えて「セキュリティ関連機能設定解除依頼書」を送ってもらう。
電話が苦手な人でも、音声ガイダンスがほとんどなので実際にオペレーターの方と話をするのは少しなので、それほど大変ではなかったですよ。

書類がくるのはかなり早い!!

送ってもらうことになった「セキュリティ関連機能設定解除依頼書」は、電話した翌日には家に届きました!!

書留の書類だったので印鑑が必要だから、2~3日ぐらいでは届くだろうと思っていたのであまりの早さに驚きでしたよ!!

 

実際の書類がこちらです。

セキュリティ関連設定解除依頼書

 

必要事項を書いて、あとは返信用封筒に入れて送りかえせばOK。
必要事項も、支店番号、口座番号、名前、電話番号、生年月日だけなので、楽天銀行のカードがあれば簡単に書けるレベルのものでした。

この書類の有効期限は、2カ月間になっていました。
その期間を過ぎると書類が無効になる仕組みのようです。

 

オペレーターの方の話しだと、「セキュリティ関連機能設定解除依頼書」を返信してから10日ほどでセキュリティが解除されるので、楽天銀行のIDとパスワードでログインできるようになるとのことでした。
セキュリティが解除されたかどうかは、メールなどで通知されることはないので10日ほど経ったらログインしてみるしかないようです。

不備があった時には、連絡がくるらしいですよ。

あと「ワンタイムキー」と「モバイルアクセス制限」は解除されるので、セキュリティ関連の設定をすぐにし直したほうがいいとも言われました。

 

実際には、7日後にセキュリティ関連が解除されました。
しかも、セキュリティを解除したとのメールもきましたよ。

ワンタイムキー解除から再設定で思ったこと

正直やってみて、スムーズにわかっていながらやればそこまでの事でもないのかもしれないですけど、なかなか手間がかかりました。

 

流れをまとめるとこうなります。

1.  カスタマーサービスに電話。
2. 「セキュリティ関連機能設定解除依頼書」を送ってもらう。
3. 「セキュリティ関連機能設定解除依頼書」を書いて返信。
4. 10日ほど経ってからログインして、ワンタイムキーを再設定する。

 

たったのこれだけの事なのですが、やはり待つ時間が長いのと、電話がスムーズに繋がらない可能性があるのを考えると結構時間を取られました。

 

なので、ワンタイムキーを設定している場合は、メールアドレスをなくしたり機能変の時はGmailとかYahooメールならいいですけど、キャリアのメールアドレスの場合は注意した方がいいです。

余計な手間になりますから…

 

コメント