株式に上場して、まだまだ成長し続けている「メルカリ」。
リアルのフリマもリサイクルも大好な私なので、ネットフリマであるメルカリもしっかり愛用しています。
今では売り買いを1000件以上経験している、どちらかというとヘビーユーザーになりメルカリさんにはとってもお世話になっています(笑)
その一方でやはり多くの取引をしてるが故もあって、トラブルも経験してきました。
「郵送なので誤送」、「商品の不着」、「相手との行き違い」、「神経質な方からのクレーム」、「評価下げ」などたくさんの人が経験しているトラブルではないでしょうか。
基本は、メルカリボックスでトラブルの対処法などが書き込まれていますけどそこだけでは伝えきれない、私がメルカリで実際に経験した発送トラブルを生の声で今回はご紹介したいと思います
メルカリでの発送トラブル
まず私の発送の仕方ですが、基本的に活用しているのがこちらになります。
- 定形外
- メルカリ便
- クリックポスト
- レターパックプラス
そして、問題となったケースの一つが郵便局での定形外郵便でした。
メルカリの商品 – 郵便局定形外トラブル –
1000件以上の取引をしておりますが、定形外でのトラブルは今のところ1回です。
人間は完全ではないので、多少のミスは付きものなので仕方ないですからね。
自分だってミスしない訳じゃないですから。
それはさて置きまして実際に起きた発送トラブルの流れですが、一辺の長さ40センチ越えの段ボールに住所をそのまま書き、郵便局より窓口発送しました。
お相手の方の住所は、田舎に住んでいる私の地域からは近場なのになぜか毎度到着に時間がかかる都会でしたので、今回の受け取り評価が遅くてもあまり気にしていませんでした。
1週間以上経っても音沙汰がないので、と取引メッセージを送ったところ…
無事に届きましたでしょうか?心配しております。
届いてません…
えっ!!何ですって!!
すぐに差し出した郵便局に電話を入れました。
郵便局の対応としては、
まだ、一週間程度なので様子を見てください。
とのことで、すぐにその旨購入者の方に連絡しました。
2週間経っても届かないと言われたので、今度は郵便局に直接行きやはり届かないと局員さんに伝えました。
調査制度があるとのことで、「自分の名前住所」「購入者様の名前住所」「差し出し日時」「どのような梱包外装」「サイズ」「送料」など依頼表に書き込み調査をお願いしました。
郵便局員さんには、
住所は紙に書いて、ちゃんとテープで貼ってありましたか?
とテープ剥がれを疑われたり、
そもそも差し出し住所は合っていましたか?
と根本原因も疑われましたが、(はぁ…いつもは写真撮ってるのに今日に限って撮るの忘れた!)と思いつつも無事に受理されました。
メルカリ事務局にも不着の届けをし、あとは結果を待つのみ。
なんですが…
一週間、さらに10日経つのに音沙汰なし…
その間も他の方との取引はあるわけですから、郵便局には何度か行っています。
局員さんたちも顔が会う度に進捗を聞いて来られるのですが、聞きたいのは「私ですっ!!」て感じでした。
調査依頼してから2週間くらいで、購入者様宅にあちらの配達員がお伺いしたらしく
不在通知は入ってなかったでしょうか??
と聞かれたとメッセージ頂きました。
入っていなかったそうなのでその旨を伝えたそうなのですが、疑われたみたいで少し気分を害してらしたみたいでした。
(評価に関係したらどうしよう…と内心不安に)
結局月日は流れ、調査依頼から1ヶ月弱経過し到着予定先の郵便局から電話を頂きました。
見つかりませんでした…と…
えぇっ!!
購入者様の住所に配達員さんが配達した記憶がないのだそうです。
やはり、追跡がないと配達員さんの記憶頼りなのか…
と思いましたがこれだけ待って連絡がないんですから、期待はかなり薄いと思っていたので、あきらめはついていましたけど…
メルカリ事務局に不着のお知らせをして、キャンセルしてもらいこの取引の害は私が全て被ろうと…(涙)
追跡も保証もない発送方法を選んだ私がバカだったのだと…
幸い、購入の方が良い人でしたのでお待たせ頂いている中でも、嫌な思いをすることなく過ごせました。
(あぁいい人で良かったぁ~)
いつのも郵便局の局長さんからは、口頭で謝罪がありました。
とは言っても、「悪いのはこの人じゃないしな~」と思うので私も何て言ったら良いか分からず、
普段はもっと小さい物をお願いしているのであんな大きな荷物(1辺の長さで40センチ越えている)が無くなるとは思いませんでした。
仮に誤配だとして、受け取った方が連絡をしてきてくれなかったらどうしようもないですからねぇ…
とのこと。
分かります。分かりますよ。
そばに一つしかない郵便局なので、これからもお付き合いはあります。
私の中では大人の対応をしたつもりです。
今回のトラブルから得た教訓
単純ではありますが、できるだけ定形外を使わない。
やむなく定形外を使う場合は、住所を書いた後必ず!撮影する(確実な証拠に)
できるだけ定形外を使わない!(2回目)
もちろん、宛先住所書き間違いの時の為に自分の住所を書いておく。
できるだけ定形外を使わない!!(しつこく3回目)
追跡のあるらくらくメルカリ便やクリックポストやレターパックを使う。
もちろん、今もこちらの郵便局を利用しています。
しかし、ほぼクリックポストでの発送でお願いしています。
窓口まで持って行くことも多いのですが、郵便局員さんの何か言いたそうな顔はだいぶなくなりましたよ(笑)
コメント