クロネコヤマトから、いきなりLINEにメッセージがきました!!
別に何も登録していないのになにっ!!もしかして、LINEアカウントが乗っ取られたの!?
なんて焦ってしまいましたよ。
今の時代は何かとアカウント乗っ取りがありますからね…
なので、今回はこのクロネコヤマトからいきなりきたLINEメッセージについて触れていきたいと思います。
いきなりくるクロネコからのLINE
こんなメッセージがいきなりきたら驚きますよね!!
本当にこれはヤマト運輸からきたものなのか不安になりますからね。
このLINEにメッセージがきた時の私の状況としては、以下のようなものでした。
このLINEに届いたメッセージの正体ですが、
ヤマト運輸がしているサービスの一つで、「クロネコメンバーズ」に登録しておくと、配達の日時が変更できたり、再配達をお願いできるようになっているシステムをLINEからできるようにしたものです。
国内のLINEシェア率は、2人に1人が使っているアプリですからね。
少しでも、ヤマト運輸も無駄な訪問になる労力を減らすために利用しない手はないです。
とは言っても、そのクロネコメンバーズに登録していなくても、いきなりヤマト運輸からLINEがきます!!
その理由は、2018月10月2日からこのサービスがクロネコメンバーズではない非会員にもLINEメッセージで届くようになったからです。
自分のところには、10月2日以降からいま現在(2018年12月29日時点)までにもヤマト運輸から荷物が届いているのですが、今回初めてLINEにメッセージがきました。
なので、各営業所で一斉にではなくて徐々に浸透していっているのかもしれないですね。
ちなみに、クロネコメンバーズに登録していなくてもLINEにメッセージが届くことについては、クロネコメンバーズの公式サイトでちゃんと説明されています。
簡単に要約しますと。
というわけです。
つまり、LINEの設定によっては電話番号が一致していれば自動でメッセージがくるようになっているので、「怪しいものではありませんよ」ということですね。
とは言っても、何かと詐欺が横行している時代なので本物かどうか心配になりますよね。
本物にクロネコヤマトからのLINEなのか
さすがに、いきなりLINEにきたメッセージをそのまま信用するわけにはいかないですよね。
ここは、用心深くいきたいところ。
実際に、詐欺アカウントも発生していますからね。
そこで、まず抑えておきたいポイントが「公式アカウント」になっているかどうかです。
見分け方はいたって簡単で、公式アカウント用の緑のマークがあれば問題ないです。
このマークは偽装できませんから。
詐欺の場合は、友達検索をできないようにしてあればLINEがくることはないですけど、とりあえずこのマークがあれば大丈夫です。
それ以外にも、前もって自分でやっておけば間違いない方法もあります。
パターン1 前もって公式IDを友達登録しておく
ネットで買い物をよくするなら、今後もクロネコヤマトから荷物が届く可能性も高いですよね。
それなら、前もって「ヤマト運輸」のアカウントを友達登録してしまうのです。
なんといっても、メリットは配達日時の指定ができたり、再配達の依頼が簡単にできるんですから!!
わざわざ電話をしないでもいいので、電話よりもLINEの方に慣れている場合はもってこいのサービスと言えます。
公式のホームページから、友達登録をQRコードか、ID検索で出来るようになっています。LINEのアカウント名は「ヤマト運輸」になっていますよ。
でも、LINEの友達登録だけでなく、クロネコメンバーズへの登録も必要になっています。
ちょっと面倒に感じますけど、ここまでちゃんとしていないと逆に心配になりますからね。ポイントとして、必ずクロネコヤマトの公式ホームページから登録してくださいね。
本物そっくりの偽サイトを作ってしまう人もいるので要確認です。
公式ホームページのリンクをつけておきましたけど心配な場合は、「クロネコ LINE」といった感じで検索するればでていきますので。
手順も公式ホームページに記載されていますけど、流れはこうです。
LINEに友達登録をするれば、あとは登録時に届くメッセージにしたがっていけば、それほど手間がかかるものでもなかったのです。
あえて言うなら、アカウントとパスワードを考えるぐらいですかね。
しっかりと公式のものを先に押さえておけば、偽物に騙されることはないですから。
パターン2 面倒なので拒否する
別にたいして使うわけではないし、面倒なことに巻き込まれるのが心配になるからそんなメッセージは受け取りたくない!!と思う人もいることでしょう。
そんな場合は、心配のもとは断つ!!
ということで、単純にLINEにメッセージが届かないように「通知メッセージの受信」の設定をOFFにしておけば大丈夫です。
自分のスマホはandroidなので、iPhoneとはちょっと違うかもしれません。
設定 → プライバシー管理 → 情報提供 → 通知メッセージ
と進んでいくと設定できるので、これを白にしておけばOFFになります。
(※通知は通知でも、設定の基本設定にある通知ではないのでご注意を。)
この設定は、基本的には企業が電話番号を照合できるように許可するものの設定になっています。
通知メッセージを一括してOFFにしたくない場合は、クロネコヤマトの公式ホームページに載せられているLINEのIDか、突然くるメッセージから「ブロック」しておくと、そのIDだけ通知メッセージを届かないようにすることもできますよ。
怪しいどころか便利な機能!!
今回、初めてクロネコヤマトからの突然のメッセージを受け取ったので、実際に登録してみましたけど、かなり便利ですよ。
最初はわけが分からなかったですけど、LINEのメッセージに含められている画像の項目をタップするだけで、再配達や日時の変更のメッセージを送ってくれますし。
(この機能を知らなかったので、何回も触ってしまいました…)
さっそく、配達の予定日は都合が悪かったので変更しました。
配達のタイミングを受け取る側で簡単にお願いできるんですから、最初はとてつもなく怪しく感じましたけど、使ってみたら「こんないい機能が!!」ぐらいに感じたので個人的には是非お勧めしたいですね♪



コメント