防災アプリは必需品の時代!防災アプリandroid&iOS対応のベスト5!!

防災アプリ

ひと昔前までは、災害の情報といえばテレビやラジオの緊急速報だけでしたけど、時代は変わっていまでは、スマホからより早く確実な情報が手に入りますよね。

なので、防災アプリは必ず入れておきた防災アイテムの一つともなっています。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

防災アプリを好みで選ぶ

防災アプリは、状況や好みによって使い分けるのがベストだと思っています。

 

ただし、実際の災害時には携帯の電池の事も考える必要があるので、最小限の動きで最低限の情報が欲しいところです。

「情報量」と「使いやすさ」は、防災アプリを使うにあったての大きなポイントとなるので、その点に注目しながら防災アプリを選んでいきましょう。

Yahoo!防災速報 + Yahoo!天気

Yahoo防災アプリ
Yahoo!防災速報

App Stor

google-play

最もメジャーな防災アプリとなっているのが、「Yahoo!防災速報」です。

Jアラートが反応しないフリーSIMのスマホにとっては、消防庁が推奨しているJアラート代替アプリとして勧められている防災アプリでもあります。

 

Y!防災速報画面

情報量も多くて、様々な災害に対応しています。

災害のレベルに応じてアラートを鳴らすかどうかを選択できるのが嬉しいところ。いつも、愛用しています。

自分の状況に応じて、欲しくないアラートに関しては通知をオフにすることもできるので、いらない通知でうっとしくなるストレスの少ないアプリとなっています。
逆に、Jアラートでは鳴らないレベルの低い災害も通知するようにできるので、いち早く自分好みの情報を選択的に通知してくれるので、個人的には凄く使い勝手がいいです。

 

実際の設定については、「格安SIMのSIMフリースマホでJアラートを受信する方法と設定」の記事で細かく取り上げているので参考にしてください。

防災情報に関しては、シンプルにまとまっているので余計なものがなくスッキリしていて分かりやすいです。

 

最近は豪雨や台風といった雨の災害が多いので、「Yahoo!天気」アプリの雲レーダーを組み合わせてチェックしています。出歩くの危険かどうかの判断がつけやすいので前もって備えるに助かっています。

気象レーダーアプリも種類がありますけど、この2つの組み合わせが使い勝手も相性もいいのでおススメです。

Yahoo天気アプリ
Yahoo!天気

App Stor

google-play

雷レーダーもあるので、「Yahoo!防災速報」+「Yahoo!天気」のセットはかなり強力な防災アプリとして力を発揮してくれます。

NHK ニュース・防災

NHK ニュース・防災アプリ
NHK ニュース・防災

App Stor

google-play

こちらも定番中の定番とも言える、NHK公式の防災アプリ。

「Yahoo!防災速報」と同様に、幅広い災害に対応していてしっかりと通知してくれます。

 

NHKニュース防災アプリ

「Yahoo!防災速報」とは違って細かい設定はできません。
しかしニュースアプリがメインなので、災害の情報には特化しています。

災害時のライブ映像が見れるので、より現実的な現状を知るのにはもってこいのアプリです。やはり情報量に関しては、安心できるのひと言に尽きます。
情報は好みによりますけど、テレビの情報を縮小化した感じでハッキリとしてとても見やすいのも頼もしく感じます。

 

ただ、ニュースアプリ色が強い分、シンプル性はないので人によっては少しだけ使い勝手が悪く感じるかもしれないですね…

逆に言うと、ニュースついでの方がいいと思う人にとっては、一度で色々な情報を手に入れられる優れものアプリともなります。

絆アプリ『ココダヨ』

ココダヨアプリ
ココダヨ

App Stor

google-play

災害通知がとても早く、絆(繋がり)を重視した防災アプリです。

災害時でも繋がっていられるアプリ『ココダヨ』が凄い!!」で載せたように、防災速報は「Yahoo!防災速報」や「NHKニュース・防災」よりも通知が一番早かったです!!

 

そしてこのアプリの特徴は、自分だけでなくて家族や友達、恋人など人と繋がって大切な人の安否を知るのに優れたアプリです。災害時には、家族がバラバラになってしまうことも珍しくないですからね…

電話は混線しやすくなるので、ネット回線を活用した方が早く連絡を取ることができる利点を活用していますから、無駄なく居場所を確認することもできます。

 

以前は、2人ではグループ登録できなかったのですが、いまは2人でもいいので大切な人が遠方にいる場合などに繋がっていられます。

グループ登録は、有料会員制になっていて以下のような料金になっています。

2人コース:180円/月(1人あたり90円)
4人コース:360円/月(1人あたり90円)
6人コース:500円/月(1人あたり約83円)
8人コース:580円/月(1人あたり約72円)

 

アプリ自体はLINEよりも重くなくて電池の減りも少なく感じるので、グループ防災特化型のアプリとなっています。

ゆれくるコール

ゆれくるコールアプリ
ゆれくるコール

緊急地震速報に特化している防災アプリです。

「揺れる前から通知くる!!」

「どの地震速報よりも早い!」

といった声が上がるほどの通知の早さです。

 

個人的には、実測していないので早さについて個人的な感想がなくてすみませんが、とにかく通知が早いのが特徴となっています。

無料版でも十分早いのに、月額120円になるとさらに早い通知の「超高速プッシュ通知」たるものがあるので、機会をみて試してみたいと思っています。

 

他にも、

・観測後の震度情報、津波警報・注意報の発表・解除の通知

・設定した地点の推定震度を表示してくれる「震度マップ」

・体感した「ゆれ」を5段階で投稿してみんなで共有する「ゆれ体感」

・「無事」と「被害」のいずれかを選択して確認する「安否確認」

などの機能が備えられています。

 

「ゆれくるコールのうた」がYouTubeにアップされていますけど、なんとも耳に残る歌ですね…

ウェザーニュースタッチ

ウェザーニュースタッチアプリ
ウェザーニュースタッチ

メインは天気予報のアプリですが、防災アプリとしての機能も備えているアプリです。

なので、大雨、台風、ゲリラ雷雨などの情報を始め、梅雨、熱中症、紅葉、花粉情報、星空マップや桜など季節情報も得意分野としています。ですがそれだけでなく、地震、津波、火山などの情報も通知してくれます。

 

 

有料コンテンツも用意されていて。月額480円で最大6名(ご自身+ご家族)まで利用可能となっています。

天気予報に優れていますけど、災害の情報も手に入るので、「メインとして天気予報を使いたいけど災害情報も欲しい…」といった場合には使いやすいアプリです。

防災アプリのまとめ

防災アプリは普段からというよりも、いざという時や災害が起きた時にメインに使うものなので、日頃からの機能付きか、災害時に特化したアプリの方がいいかを考えて入れておくといいと思います。なので、自分の気に入った使いやすいアプリの方がいいです。

場合によっては、一つでなくて組み合わせてインストールしておくのもありですよ。

 

今回は、そんな防災アプリを厳選して5つに絞りましたが、他にも防災アプリがあるので自分に合ったものを探してみるのも楽しいかもしれないです。

 

コメント