目に負担をかけると言われる「ブルーライト」。
でも、目よりも問題が重大な場合が…
だからこそ、寝る前スマホから脱出しないといけません!!
ブルーライトの影響は大きくなっている!!
ブルーライトは、ここ最近は頻繁に話題になりますけど、「そもそも昔からあるものなのでは??」と思ったりしませんか。
確かにその通りです。
ブルーライトは、可視光線の中に含まれているものですから。
しかし、その可視光線の中で最もエネルギーが強いのがブルーライトなのです。
だから問題になるのです。
私たちが見ている光には、色と波長によってその性質が違っています。
700ナノメートルより波長が長いものを「赤外線」
400ナノメートルより波長が短いものを「紫外線」
と定義されています。
そして、この光の波長が長ければ角膜や水晶体で吸収されやすく、光の波長が短いほど角膜や水晶体で吸収されずに網膜まで到達してしまいます。そのため、紫外線は肌などにも影響が強いので太陽の紫外線カット関連のアイテムがたくさんありますよね。
では問題のブルーライトはといいますと…
光の波長が380~500ナノメートルなので、ほぼ紫外線の部類に入るため、角膜や水晶体で吸収されずに網膜まで到達するエネルギーの波長となっているのです。
そしてそのブルーライトは、LEDに多く含まれているのでLEDが広く普及している現在は、ひと昔前よりもブルーライト問題は大きくなっているのです。
とは言っても、LEDは省エネになりますし、スマホや部屋の照明に使われているので我が家でもフル活動しています。
LEDは現段階の技術的な構造上、白色を単色で表現することが難しい。そのため、白色をだす時には「青色」+「黄色」の組み合わせによって表現しているものが主流となっている。
というわけで、全てではないですけど、主流となっている白色のLEDは青が入っているので、ブルーライトはいたる所で使われているのです。
スマホの機能やアプリで、ブルーライトカットがある場合は使うと画面が黄色くなったりしませんか??それは、スマホを白く見せているために使われるブルーライトを押さえて黄色をメインにするのため黄色くなってしまうのです。
なので、とりわけ問題となるのがスマホのブルーライトの影響力です。
なぜでしょうか??
スマホのブルーライトが目に悪い??
誰もが心配になるのが、「本当に目に悪いのか!?」ですよね。
誰だって目が悪くなりたくないですからね。
LED商品が増えているのに、目に悪いなら使いたくなくなりませんか??
ここで勘違いしてはならないのが、LEDは全て危険というわけではないことです。
そんなに危険なら、いくら省エネで地球環境にいいからといって、エネルギー政策基本法によって2020年には蛍光灯から全面LED化へと移行することはしないですからね。
確かに、LEDはブルーライトが強いですが、その距離によって影響力が大きく変わるからです。
その性質上、照明に使われているLEDに関しては、距離が離れていればブルーライトのブルーの波長は人間の目に届く前に散乱していくため、影響力はそこまで強くないとされています。(散乱しているだけなので、ゼロにはならないです。)
テレビも同様で、LEDバックライトの場合は、離れれば離れるほどブルーライトの影響力は弱まります。
逆には近ければ近いほど、そのエネルギーは強くなります。
その距離による影響力の違いについては、武田薬品のホームページで次のように説明されています。
影響の大きさは距離の二乗に反比例すると言われており、たとえば20cmと2mを比べると、20cmでは2mの時の100倍も大きな影響を受けます。
至近距離と離れた距離では、とてつもない差ですよね!!
なので、ブルーライトが問題視されているのは、とりわけスマホです。
どうしたも、スマホは使う時の距離が近いですからね…
パソコンよりも近くで使うので、目にかかる負担もそれだけ大きくなるわけです。
ただ、目に与える影響力の度合いはハッキリとしていないようです。
米国眼科学会(AAO)は、2018年8月15日に出版されたKarunarathne博士からのコメントを掲載していて、「スマートフォンのブルーライトは失明させない(目を傷めない)」とはっきり宣言しているからです。しかも、ブルーライトカットの眼鏡などは効果が実証できないとして推奨しないとまでコメントしています。
もちろん、スマホを長時間使い続けたり、夜暗い中で使うなら、ブルーライト以前に目に悪影響があるのは間違いありません。
なので、スマホも使い方次第でブルーライトが目に悪いとは言い切れないようですね…
しかし、スマホのブルーライトが、私たちに確実に悪影響を及ぼしているのは目ではないのです!!
ブルーライトが及ぼす身体への悪影響
ブルーライトが、目に悪影響ではないとしても、それよりも重大な影響力があるのが問題です!!
ブルーライトが目を傷つけないとコメントしている米国眼科学会(AAO)も、ブルーライトが睡眠の質を低下させる事ついては注意喚起しているからです。
ブルーライトによって、体内時計が狂ってしまうのです。
これは、様々な医学的な根拠に基づくとして研究が進められています。
その一つとしてブルーライト研究会は、ブルーライトの働きについてこのように説明しています。
ヒトの目の網膜には、光の色を感知する「錐体」と、暗い所でも明暗を感知する「桿体」という2つの視細胞が存在します。近年、この2種類の他にも「第3の視細胞」が発見され、サーカディアンリズムをコントロールする役割を果たしていることがわかってきました。
この「第3の光受容体」は、460nmという強いエネルギーを持つ光のみに反応します。つまり、ブルーライトこそ、体内リズムを整え、健康を維持する上で重要な役割を果たしている光だったのです。
さらに、睡眠の影響について…
網膜が強いブルーライトの刺激を受けると、脳は「朝だ」と判断し、メラトニンという睡眠を司るホルモンの分泌が抑制され覚醒し、ブルーライトの量が減少すると「夜だ」と判断して、メラトニンの分泌が活発になります。時差ボケの解消には朝の光を浴びるといいといわれるのは、ブルーライトを多く含む朝の太陽の光でサーカディアンリズムがリセットされるから。
ブルーライトを夜見すぎると、目から入るブルーライトの影響で脳は朝や昼間と勘違いして誤作動してしまうというのです。つまり、スマホの画面を昼間の青空と同じように感知してしまうのです。それだけスマホの画面のブルーライトには力があるのです。
逆に、午前中の時間に自然の太陽からのブルーライトを取り入れないと、身体は夜と朝の判断をますます誤り始め、自分では夜寝ているつもりでも無意識か意識的かに問わず、万年寝不足状態になっていく負の連鎖となっていくのです…
特に、子供であればあるほどその悪影響を多大なものがあります!!
睡眠の質が下がると本当にいいことがないですよね…
疲れは抜けないし、ボーっとして仕事の効率は悪くなるし、肩は凝るし、免疫が下がって風邪とかの病気にもなりやすくなるし、太りやすくなるし…
あげたらキリがないくらいのデメリットです…
ブルーライトの影響から逃れる!!
夜のスマホはデメリットだらけなのでブルーライトの悪い影響力から逃れるために、実際に夜のスマホ断ち1週間ほど(現在も継続実行中)実行してみました。
そしたら結果は明らかで、朝の寝起きに断然違いがでましたよ!!
個人差はあると思いますけど、実際の状況としてはこんな感じです。
・寝る時にスマホを30分~1時間ぐらい使用 → 23時ぐらいに就寝
・朝は6時半~7時ぐらいに起床 → 中々起きれない
・寝る前30分~1時間前はスマホを触らない → 23時ぐらいに就寝
・朝は6時半~7時ぐらいに起床 → 寝起きがすっきり爽快
一番は、寝起きのスッキリ感でした。
あとは、昼間眠くなることが多かったのですけど、寝る前スマホを止めてからはぐったりした感じで眠くなくなりました。
もともと事故の後遺症で元気ピンピンの健康そのものではないですけど、一日を通して全体的に倦怠感も減ったのを実感しています。
本当にちょっとした努力で、結果として得られるものは大きいのでこれからも続けていきたいと思っています。
寝る前にスマホを止めるのも、いきなりその日からその反応が出るのではなくて数日経ってからの場合もあるようなので、継続的な意識が大切ポイントとなっています。
私は、寝る前にスマホを止める時間が長くても1時間程度でしたけど、本来は3時間は空けることが勧められています。
他にも気を付けていること
・夜はスマホを正面から見るのでなく、斜めにして画面のライトを正面から見ないようにする。
・アプリを入れて、ブルーライトカット機能を使う。(画面が黄色になるまでMAXにブルーライトカットできるように設定。アプリは「Y!スマホ最適化ツール」を使用)
皆さんも寝る前スマホは、数年後の大きな病気の原因やうつ病の元にもなるので、長い目でみた体調管理としてブルーライトカット機能やブルーライトカットフィルムに頼るのではなくて、まずは根本解決としてスッパと寝る前スマホを止めてみることを体験した身としてお勧めします。




コメント